この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
●中田浩二(バーゼル):
「3本目はボランチをやったけど久しぶりだった。本当は(藤本)淳吾がボランチだったんだけど、淳吾もアキ(家長)も前へ行くから残るようにした。しんどい面もあったけど、攻撃面では展開できたと思う。左サイドにしてもボランチにしても、自分は結果を出しにくいポジションをやっている。いかにチームに貢献できるかというリズムが大事になってくる。そういうのを発揮したい。オシムさんは結果だけじゃなく内容もこだわっていると思うから。だいぶチームのことが分かってきたし、特徴もつかめてきたから、よくなってきている」
続きを読む
「3本目はボランチをやったけど久しぶりだった。本当は(藤本)淳吾がボランチだったんだけど、淳吾もアキ(家長)も前へ行くから残るようにした。しんどい面もあったけど、攻撃面では展開できたと思う。左サイドにしてもボランチにしても、自分は結果を出しにくいポジションをやっている。いかにチームに貢献できるかというリズムが大事になってくる。そういうのを発揮したい。オシムさんは結果だけじゃなく内容もこだわっていると思うから。だいぶチームのことが分かってきたし、特徴もつかめてきたから、よくなってきている」
続きを読む
●美濃部直彦監督(京都):
「まず最初に、札幌まで来てくれたサポーターに申し訳なく思う。札幌はストロングポイントが3つあって、そのうちのひとつであるリスタート、そこをしっかり対処しようと臨んだのだが、結果的にそこで2失点したのは残念。次回には絶対にそこでやられないように、やっていきたいと思う。
前半何回か決定的なチャンスがあったなかで、そこでうまく点が取れなかった。で、凡ミスのような失点をしてしまった。あそこはしっかり押さえて0-0で前半を終えないと、先に点を取られてしまっては苦しくなる。最後はいろいろ選手を投入して、後ろを3枚にしてやったのだが、アンドレ、田原という選手が今回ケガで遠征に参加できなかったので札幌の高さのあるディフェンスに対して勝負できなかった」
Q:選手交代の意図は?
「中盤の高さでは西野1枚では難しいというのはわかっていたのだが、なんとか中盤のところでボールを支配したいと思っていた。あと、加藤には突破を指示したのだが、なかなかそこにはボールが入らなかった」
Q:アンドレ、田原という高さのある選手を使えなかったということで、攻撃の組み立て自体には何か変化を加えたのか?
「札幌のスリーラインの間でボールを受けるように指示していた。徳重であったり、倉貫であったり、スリーラインの間でボールを受けてそこからラストパスを出すように、と。バックラインからボールを入れても跳ね返されるので、スリーラインの間で受けて、そこから背後に、という動きを指示していた。出来ていた部分もあるが、結果としては得点につながらなかった」
Q:パウリーニョのところにうまくボールが回らなかったが?
「パウリーニョに関しては、今回はスリーラインの間で受けるというより、相手の背後に飛び出すよう指示していた。ただやはり、なかなか一発で飛び出すというのは難しく、彼にチャンスボールが回ってこなかったという印象」
Q:前回対戦したときと、今回とでの札幌の印象の違いは?
「守備が堅く感じた。あと、前の2人が非常に脅威に感じた。長いボールが多いが、それにしっかり絡んでくる。守備はよくブロックができていて、クロスボールへの対応も堅いという印象があった」
以上
続きを読む
「まず最初に、札幌まで来てくれたサポーターに申し訳なく思う。札幌はストロングポイントが3つあって、そのうちのひとつであるリスタート、そこをしっかり対処しようと臨んだのだが、結果的にそこで2失点したのは残念。次回には絶対にそこでやられないように、やっていきたいと思う。
前半何回か決定的なチャンスがあったなかで、そこでうまく点が取れなかった。で、凡ミスのような失点をしてしまった。あそこはしっかり押さえて0-0で前半を終えないと、先に点を取られてしまっては苦しくなる。最後はいろいろ選手を投入して、後ろを3枚にしてやったのだが、アンドレ、田原という選手が今回ケガで遠征に参加できなかったので札幌の高さのあるディフェンスに対して勝負できなかった」
Q:選手交代の意図は?
「中盤の高さでは西野1枚では難しいというのはわかっていたのだが、なんとか中盤のところでボールを支配したいと思っていた。あと、加藤には突破を指示したのだが、なかなかそこにはボールが入らなかった」
Q:アンドレ、田原という高さのある選手を使えなかったということで、攻撃の組み立て自体には何か変化を加えたのか?
「札幌のスリーラインの間でボールを受けるように指示していた。徳重であったり、倉貫であったり、スリーラインの間でボールを受けてそこからラストパスを出すように、と。バックラインからボールを入れても跳ね返されるので、スリーラインの間で受けて、そこから背後に、という動きを指示していた。出来ていた部分もあるが、結果としては得点につながらなかった」
Q:パウリーニョのところにうまくボールが回らなかったが?
「パウリーニョに関しては、今回はスリーラインの間で受けるというより、相手の背後に飛び出すよう指示していた。ただやはり、なかなか一発で飛び出すというのは難しく、彼にチャンスボールが回ってこなかったという印象」
Q:前回対戦したときと、今回とでの札幌の印象の違いは?
「守備が堅く感じた。あと、前の2人が非常に脅威に感じた。長いボールが多いが、それにしっかり絡んでくる。守備はよくブロックができていて、クロスボールへの対応も堅いという印象があった」
以上
続きを読む
Jリーグ2部(J2)第19節(2日・札幌厚別公園競技場ほか=6試合)京都サンガFCは0-2で首位札幌に敗れ、4連勝を逃した。順位は4位のままだが、札幌との勝ち点差が13と広がった。札幌は6連勝で勝ち点を42に伸ばした。
仙台は湘南を2-1で下し、勝ち点32で2位。山形は草津と1-1で引き分けて3位。福岡は徳島に2-1で逆転勝ちした。東京Vは愛媛に0-1で敗れ、連勝は3でストップ。鳥栖は1-0で水戸に勝った。
【評】サンガは、堅守を誇る札幌の狙いにはまり、0-2で完敗した。
立ち上がりから何度か好機をつかみながら前半37分、札幌のFKからゴール前で守備陣の呼吸の乱れを突かれて失点。後半はサンガの攻勢に出たが、札幌はリスクを冒さず守備を固める。同17分、FKで再び失点。最後は3バックで追い上げたがゴールは遠かった。
■サンガ、「お見合い」のスキ突かれ失点
前半37分、札幌がFKから上げたクロスがゴール前に落ちて弾んだ。DF角田は誰かの「キーパー」という声に反応してしまい、クリアせずにゴール前に体を入れた。角田とGK平井が「お見合い」となった一瞬のすきに、左から飛び込んだ札幌FW中山に押し込まれて痛恨の失点。平井は「『キーパー』は僕しか言ってはいけない言葉。意思疎通をシビアにしないと」と角田をかばった。1ゴール逃げ切りを得意とする札幌に絶対に与えてはいけない先制点を許してしまった。
札幌は最初から守備を固め徹底したカウンター狙いで臨んできた。リードするとさらに顕著になり、8人で守ってリスクは冒さない。サンガは反撃のために後半、MF斉藤、MF加藤らを投入したが、ロングボールはことごとく札幌DF陣に弾かれた。MF倉貫は「ロングボールばかりでサイドの展開が少なかった」と単調な攻撃を悔やんだ。
FWアンドレ、FW田原ら185センチ前後の2人が負傷離脱し、高さの迫力が薄れたことも響いた。札幌は180センチ以上の先発がDF4人を含む7人、それに対しサンガは4人。美濃部監督は「札幌の長身DF陣に高さで勝負できなかったのが残念」と嘆いた。前線で高さのあるのは183センチのFW西野1人だけではロングボールも支配しきれず、逆にFKから2失点する原因となった。
前半の2度の決定機が悔やまれる。西野の惜しいボレーシュートなど、攻撃陣がうまくつないで札幌守備を完全に崩していた。MF徳重は「(敗因は)決定機にゴールできないところ」と話す。
3連勝でストップするのは今季2度目。4位にとどまったが、札幌との勝ち点差は13に広がった。どう追い上げるのか。守備を安定させ、早く得意な攻撃の型を作り上げたい。次節で山形を倒せば3位浮上も可能だ。
続きを読む
仙台は湘南を2-1で下し、勝ち点32で2位。山形は草津と1-1で引き分けて3位。福岡は徳島に2-1で逆転勝ちした。東京Vは愛媛に0-1で敗れ、連勝は3でストップ。鳥栖は1-0で水戸に勝った。
【評】サンガは、堅守を誇る札幌の狙いにはまり、0-2で完敗した。
立ち上がりから何度か好機をつかみながら前半37分、札幌のFKからゴール前で守備陣の呼吸の乱れを突かれて失点。後半はサンガの攻勢に出たが、札幌はリスクを冒さず守備を固める。同17分、FKで再び失点。最後は3バックで追い上げたがゴールは遠かった。
■サンガ、「お見合い」のスキ突かれ失点
前半37分、札幌がFKから上げたクロスがゴール前に落ちて弾んだ。DF角田は誰かの「キーパー」という声に反応してしまい、クリアせずにゴール前に体を入れた。角田とGK平井が「お見合い」となった一瞬のすきに、左から飛び込んだ札幌FW中山に押し込まれて痛恨の失点。平井は「『キーパー』は僕しか言ってはいけない言葉。意思疎通をシビアにしないと」と角田をかばった。1ゴール逃げ切りを得意とする札幌に絶対に与えてはいけない先制点を許してしまった。
札幌は最初から守備を固め徹底したカウンター狙いで臨んできた。リードするとさらに顕著になり、8人で守ってリスクは冒さない。サンガは反撃のために後半、MF斉藤、MF加藤らを投入したが、ロングボールはことごとく札幌DF陣に弾かれた。MF倉貫は「ロングボールばかりでサイドの展開が少なかった」と単調な攻撃を悔やんだ。
FWアンドレ、FW田原ら185センチ前後の2人が負傷離脱し、高さの迫力が薄れたことも響いた。札幌は180センチ以上の先発がDF4人を含む7人、それに対しサンガは4人。美濃部監督は「札幌の長身DF陣に高さで勝負できなかったのが残念」と嘆いた。前線で高さのあるのは183センチのFW西野1人だけではロングボールも支配しきれず、逆にFKから2失点する原因となった。
前半の2度の決定機が悔やまれる。西野の惜しいボレーシュートなど、攻撃陣がうまくつないで札幌守備を完全に崩していた。MF徳重は「(敗因は)決定機にゴールできないところ」と話す。
3連勝でストップするのは今季2度目。4位にとどまったが、札幌との勝ち点差は13に広がった。どう追い上げるのか。守備を安定させ、早く得意な攻撃の型を作り上げたい。次節で山形を倒せば3位浮上も可能だ。
続きを読む
競技性が高いシニア世代のスポーツの祭典、日本マスターズ2007びわこ大会が今年9月14-20日、滋賀県で初めて開催される。都道府県や各地区の予選を勝ち抜いた35歳以上の選手たちが水泳やサッカーなど13競技で熱戦を繰り広げる。協賛事業としてボート、カヌー、セーリングを実施し、琵琶湖のある滋賀県らしい大会になるほか、県内の13市すべてが競技会場となるのも特徴だ。
日本マスターズは2001年から始まり、びわこ大会が7回目で、近畿での開催は03年の和歌山以来で計2度目になる。トップ選手が集まる競技性の高い国体と、健康志向の強い全国スポーツ・レクリエーション祭の中間に位置する全国大会で、国体と同じく日本体育協会などが主催する。昨年の広島大会では約1万2000人が参加しており、びわこ大会も同規模の参加が見込まれる。
9月14日に大津市で総合開会式を行い、翌15日から競技が始まる。水泳は彦根市の彦根総合運動場スイミングセンター、サッカーは守山市の野洲川歴史公園サッカー場で行われる。ほかに3つの協賛事業が開催され、大津市の県立琵琶湖漕艇場でレガッタ(ボート、カヌー)、県立柳が崎ヨットハーバーでセーリングが行われる。また、8月26日にはプレイベントとして「夢高原かっとび伊吹」と題したマラソン大会が伊吹山(米原市)などである。
過去の大会は県庁所在地を中心に都市部で行われる競技が多かったが、びわこ大会は会場を県内全域に分散させた。また、公募のボランティアが運営を支え、県民の幅広い力で盛り上げる大会を目指している。
参加選手には若いころ国内の有力選手だった人から、子育てを終えて競技を始めた人までいる。滋賀県体協の谷川尚己・びわこ大会準備室長は「この大会をきっかけにスポーツに親しみ体を動かすことの楽しさを知ってほしい。豊かなスポーツ文化の発展を滋賀から全国に発信したい。県民みんなで歓迎したい」と話す。滋賀県では来年10月に全国スポーツ・レクリエーション祭も開催される。
6月9日には大会100日前のイベントを開催。大会シンボルメンバーである元バドミントン選手の陣内貴美子さん、滋賀県出身のサッカー元日本代表主将の井原正巳さんも参加し大会ムードを盛り上げる。現在は全国で各競技の予選が繰り広げられている。
続きを読む
日本マスターズは2001年から始まり、びわこ大会が7回目で、近畿での開催は03年の和歌山以来で計2度目になる。トップ選手が集まる競技性の高い国体と、健康志向の強い全国スポーツ・レクリエーション祭の中間に位置する全国大会で、国体と同じく日本体育協会などが主催する。昨年の広島大会では約1万2000人が参加しており、びわこ大会も同規模の参加が見込まれる。
9月14日に大津市で総合開会式を行い、翌15日から競技が始まる。水泳は彦根市の彦根総合運動場スイミングセンター、サッカーは守山市の野洲川歴史公園サッカー場で行われる。ほかに3つの協賛事業が開催され、大津市の県立琵琶湖漕艇場でレガッタ(ボート、カヌー)、県立柳が崎ヨットハーバーでセーリングが行われる。また、8月26日にはプレイベントとして「夢高原かっとび伊吹」と題したマラソン大会が伊吹山(米原市)などである。
過去の大会は県庁所在地を中心に都市部で行われる競技が多かったが、びわこ大会は会場を県内全域に分散させた。また、公募のボランティアが運営を支え、県民の幅広い力で盛り上げる大会を目指している。
参加選手には若いころ国内の有力選手だった人から、子育てを終えて競技を始めた人までいる。滋賀県体協の谷川尚己・びわこ大会準備室長は「この大会をきっかけにスポーツに親しみ体を動かすことの楽しさを知ってほしい。豊かなスポーツ文化の発展を滋賀から全国に発信したい。県民みんなで歓迎したい」と話す。滋賀県では来年10月に全国スポーツ・レクリエーション祭も開催される。
6月9日には大会100日前のイベントを開催。大会シンボルメンバーである元バドミントン選手の陣内貴美子さん、滋賀県出身のサッカー元日本代表主将の井原正巳さんも参加し大会ムードを盛り上げる。現在は全国で各競技の予選が繰り広げられている。
続きを読む